くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市

くれいしブログ

こんにちは!スタッフの吉井です!

 

大阪に行った時にテレビでみて気になっていたお好み焼き屋さんに

行ってきました★

お店の前は行列で2時間以上並んでやっっっと食べることが出来ました!!!

その日は大寒波で雪が降っていたので、よりお好み焼きが沁みました(;_;)

美味しくて、安くて大満足でした!(^^)!

2025年3月15日|
  • 材料●(2人分)

豚バラ肉(薄切り8枚)・・・150g

新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1

塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・少々

片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

 

  • 作り方●

①新玉ねぎを8等分のくし切りにする

②バットに豚バラを広げ、塩コショウをふり、片栗粉をまぶす

➂豚バラの上にくし切りした玉ねぎをのせて巻く

④巻き終わりを下にして耐熱皿に並べる

⑤ふんわりとラップをかけ、火が通るまで電子レンジで500W7分加熱する

⑥ポン酢を添えて完成(^^)/

2025年3月04日|

こんにちわ!
スタッフの原です(^^)/

アレンジレシピにハマっていて
寒い冬にぴったりのおでんの残りの汁にお水を足してカレーを作るのに
ハマっています(^^)おいしすぎて、、
おでんの時点でウインナーを入れておくと最高です><

寒い日が続きますが、
あたたかいものをお食べて乗り切りましょうー!笑

2025年2月15日|

「噛む」にはこんな役割があります

役割①食べものを細かく粉砕→のどや食堂を通れるサイズに→胃へ運ぶ

役割②食べ物を細かく粉砕→消化されやすくなり栄養分が吸収されやすくなる

役割➂食べ物を噛む→唾液がどんどん出る→唾液のトロミで粉砕した食べ物が塊となって喉を通過(ゴックン!)しやすくなる

 

  • 噛むことでお口の周りが動き、それが刺激となって唾液がたくさん出てきます。食べ物を噛み砕いて、舌で唾液と混ぜながら歯の上に戻して、また噛んで舌へ落として唾液を混ぜて、という作業を繰り返しています。そう、まるで餅つきのように
  • よく噛めば噛むほどトロミがつき、飲み込みやすい塊になっていきます。

誤嚥しないためにも、唾液のトロミがついていることが大事です。

  • お口の周りの筋力が低下し、軟らかい食べ物をよく食べるような

かたも、唾液を出し、唾液と混ぜたほうがよいため、噛んでから

飲み込むことを習慣づけましょう。

2025年2月01日|

明けましておめでとうございます!

昨年はくれいし歯科クリニックをご愛顧いただきありがとうございました。

 

皆様どんなお正月をお過ごしでしたか?

私は実家に帰省して食っちゃ寝を繰り返し

姪っ子甥っ子と遊んで過ごしておりました(^^)

 

2025年1月15日|

・歯の数0本       鳥類 亀 アリクイ シロナガスクジラなど

 

・歯の数3050本     哺乳類

 

 

・歯の数80120本    イルカ

 

 

・歯の数12000本     カタツムリ

             (1列80本×150列あるそうです)

2025年1月01日|
以下の日程で年末年始は休診させていただきます。

令和6年12月30日(月)午後
~ 令和7年1月3日(金)

新年は1月4日(土)5日(日)は診療いたします。
 

ご利用の患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

2024年12月25日|

こんにちは(^^)/スタッフのヒグチです!!

先日、日生にカキオコを食べに行ってきました☆

カキがたくさん入っていてボリュウーム満点で

美味しかったです(^^)/

カキが大好きなので今度は焼きガキを食べにいきたいです☆

 

 

 

2024年12月15日|

片側ばかりで噛んでいると次のようなことが起こりやすくなります。

1:噛んでいる側の筋肉の厚みが増す。

       ↓    

 噛み癖がある側に下あごがずれていく。

      ↓

 顔の非対称性が増す

2:ほうれい線が片側深くなる。

3:噛み癖がある側の口角がつりあがる。

4:顎がカクカク鳴るようになる。

歯が抜けたりすると、抜けたところは噛みにくいものです。

無意識のうちに反対側で噛むようになりがちです。

歯がグラグラしているところがある場合や、歯が欠けて噛みづらいところがある場合も

同じことが起こります。また、歯が全部そろっていても癖で片側噛みをしている方も

います。お顔のゆがみがひどくなる前に歯のないところは治療して、片側嚙みの

習慣を解消しましょう。そうすれば、次第にお顔の非対称性は改善されて、顎の

調子もよくなり、カクカク鳴ることも減ってくるはずです。

顔全体の血流が良くなり、お肌のハリもよくなるかもしれません。

2024年12月01日|

こんにちは(^^)/

 

先日沖縄に行ってきました!

 

ホテルも奇麗で、美味しい物もたくさん食べれて幸せでした♡

また行きたいです(*^-^*)

2024年11月15日|