TOPページ
くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 10
10 / 33« 先頭«...91011...»最後 »
☆肉巻き豆腐☆ (2人分)
~材料~
・木綿豆腐・・・・・・・1丁
・しょうが汁・・・・・・大1/2
・.塩、こしょう・・・・・各少々
・豚バラ肉(薄切り)・・・8枚
合わせ調味
・醤油・・・・・・・・・大1 +1/2
・酒・・・・・・・・・・大1+1/2
・砂糖・・・・・・・・・大1
・みりん・・・・・・・・大1
・水・・・・・・・・・・25cc
・小麦粉
・油・・・・・・・・・・大1
~作り方~
① 豆腐はふきんに包んで1Kgくらいの重石をし、20分ほどおいて水気をきる。
縦長に4等分に切り、しょうが汁をまぶし、塩、こしょうをふる。
➁ ①の豆腐1切れに、豚肉を2枚ずつらせん状に巻きつける。
全体に小麦粉を薄くまぶす。
➂ 合わせ調味料を混ぜる
④ フライパンに油台を熱し、②を並べ入れ回転させながら両面をこんがり焼く。
フライパンの油をふきとり、合わせ調味料を加え全体にからめながら煮詰める。
➄ 完成(^^)/

こんにちは!助手の栗原です!!
少し前ですがスタバのご当地フラペチーノを飲みました(^o^)丿
色々な県の分も飲みたいですがコロナで飲めないのでローテーションで飲めるようにして
欲しいなと思っております。
また新しく桃のフラペチーノが登場したので早く飲みたいです(^-^)

ワンタフトブラシ¥300です!!
このワンタフトブラシは歯ブラシに+@で使用して頂く物です。毛先が尖った形になっており歯とハグキの隙間をしっかり磨ける使用になっています。歯ブラシをするとハグキから出血する方や矯正のワイヤーをつけている方には特におススメです!
後は個人の感想ですが自分の子供が赤ちゃんの時に使っておりました!赤ちゃん用の歯ブラシよりも小さいので、まだ生えそろってない小さい乳歯にとても使いやすかったです!!
気になる方はぜひスタッフまで(^^)


こんにちは(^o^)
スタッフの藤本です!
大好きな蒙古タンメンシリーズです!

これぐらいではもう辛くないと思うようになりました(T_T)
本場の蒙古タンメン中本に行きたいです(T_T)
なにかと話題の「機能性食品」による虫歯予防を見ていきましょう。現在、日本で利用できる機能性食品には、「特別用途食品」「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」「日本トゥースフレンドリー協会認定食品」などがあります。
虫歯を予防したい方は、トクホと日本トゥースフレンドリー協会認定食品にご注目を。これらの製品はスクロース(砂糖)の代わりにキシリトール、マルチトール、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムKなどの代用甘味料を利用しているので、虫歯の心配がありません。「歯の健康」に関連したトクホには、キャンデー、チョコレート、チューインガム、乳飲料、タブレット菓子などがあり、2020年10月時点で88品目消費者庁によって許可されています。
トクホには、虫歯の心配がないだけでなく、「再石灰化促進機能」をもつものもあります。
再石灰化とは、虫歯菌の酸などにより、唾液に溶けだした歯の部分(カルシウムとリン)が溶けた部分戻って修復されることをいいます。再石灰化を促進する成分を含んでいるトクホには、「歯を丈夫で健康に保つのに役立つ」といった効能表示が可能です。ガムでは、ポスカ(グリコ)、リカルデント(モンデリーズ・ジャパン)、キシリトール(ロッテ)、お茶から生まれたフッソガム(明治)が該当します。
虫歯予防には、何を食べるかと同時にいかに食べるかも重要です。甘いものがやめられないというかたは、トクホなどの機能性食品を利用するのもよいでしょう。私たちの健康と糖とのカンケイをうまく保つには、つきあい方が大事です。

こんにちは!スタッフの吉井です(●^o^●)
少し前になりますが、久しぶりにもつ焼き丼をテイクアウトしました!
もつ、明太子、高菜、玉子がのっていてとても美味しかったです(^u^)
また色んな所にお出かけできるようになったら、お店でもつ鍋も
食べにいけたらなぁーと思っています!

赤ちゃんは妊娠中のお母さんのお腹の中で、月齢にしたがって様々な体の器官が作られていきます。人の歯は生後6カ月前後に生えてくるため、すでに胎児のときから作られることを知らない方も多いかと思います。ですから赤ちゃんの歯の健康状態は、胎児の段階から影響をあたえるといっても過言ではありません。
歯はお腹の中にいるときに形成されている?
人の歯はどのように形成されているのでしょうか。
妊娠7週目くらいから、胎児の口の中では「乳歯の芽」と呼ばれる「歯胚(しはい)」が作られはじめ、10週目くらいには乳歯がほぼ揃い、14週目くらいからは永久歯までの形成が始まります。
そして妊娠から4~5カ月が経つと、赤ちゃんの形成中の歯にはすでに石灰化(せっかいか/硬くなること)が始まるといわれています。
ですからその間の母親の健康状態や、体内に取り入れられる食事の内容が、赤ちゃんの歯にも影響を与えやすいことが、お分かりいただけるのではないでしょうか。
赤ちゃんのむし歯予防も妊娠中から始めよう
赤ちゃんの歯の強さは、「歯の石灰化がいかに進んだか」によって決まってくるといわれています。ですから妊娠中の方は、歯の石灰化を助けるミネラル成分、つまりリンとカルシウムが多い食事を積極的にとりましょう。
特にカルシウムは赤ちゃんの歯や骨を形成する上で重要な栄養素となるので、乳製品や海産物などから上手に摂取していきましょう。
歯の始まりは妊娠中から。むし歯に負けない丈夫な歯をつくりたいですね。
またむし歯は感染症ですから、現在妊娠中の方は赤ちゃんに感染しないよう、まずは自分がむし歯にならないように気をつけましょうね。

こんにちは(^o^)
スタッフのひなですー!
美味しくて、最近ハマっています★
ゆでたまごトッピングがおすすめです(^^)

豚肉とゴボウの洋風炒め煮★
★材料
・豚肉 150g
・酒 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・ごぼう 120グラム
・ミニトマト 4個
調味液
・酒 大さじ2
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・オリーブオイル 大さじ1
作り方
① ごぼうは長さ1センチ程の細いささがきに。水から茹で沸騰5分程で引き上げる
➁ 豚肉は5センチ幅に切り、豚肉と酒をポリ袋に入れてもみ込み、片栗粉も加え、
粉ぽさがなくなるまでさらにもみこみます。
➂ 鍋に湯をわかしミニトマトを湯剥きして4等分に切ります。その沸かした湯に②を入れ、
再び沸いてきたら火を止め、1分程度で引き揚げます。
④ 別の鍋にオリーブオイルをひき、中火にかけ、①を炒めます。水気が飛んだら③の豚肉、
ミニトマト、合わせた調味液を加えざっくりと混ぜます。調味液が沸いてきたら、
蓋をして弱火にし、3分ほど加熱して味を含めます。

こんにちは!スタッフの中山です(*^^*)
先日アポロを食べていたら・・な、なんと星型のアポロ「ラッキースター」が入っていました☆彡
めっちゃテンションあがりました(^^♪ 今年はいい事ありますように!!!

10 / 33« 先頭«...91011...»最後 »
西川原院
岡山市中区西川原1-12-24
休診日:水曜日(すいようび)
日曜日・祝日
Copyright(c) くれいし歯科クリニック.All Rights Reserved.