TOPページ
くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 3
3 / 33 « 先頭 « ... 2 3 4 ... » 最後 »
皆さんこんにちは!
先日大阪に遊びに行ったときに気になる神社を見つけました!
その名も 「歯神社」 です!!!
昔、近くを流れる淀川の氾濫で梅田一帯が水没か…といったことがありましたが、
その際にこの神社の御神体であった巨石が歯止めしたことから「歯止めの神様」と
慕われるようになり、それがいつしか「歯痛止めの神様」に変化したものと
云われているようです。
今でも歯神社本殿の前には「なで石」という小さな石(御神体の巨石のかけら)があって、この石をなでて歯の痛いところをさすれば痛みが和らぐと信じられているそうです。
痛くなくなってもちゃんと治療受けて下さいね(;´・ω・)
脳の老化を防ぐ歯のケアで得られる6 大効果!!
① 脳が活性化して、やる気や記憶力が高まる。
『口』は、大脳の支配領域のうち、3 分の1 以上を占めています。正しい
歯のケアで口の中を刺激したり、温存した歯を使ってよく噛んだりすることで
脳が活性化されます。
➁ 認知症や全身疾患を予防、《健康寿命》が延びる。
歯周病が原因となって様々な全身疾患を引き起こします。歯周病を
減らすことにより、認知症、誤嚥性肺炎、糖尿病、動脈硬化を始めとする
全身疾患を予防することができます。
➂ 生涯医療費が大幅に安くなる!
歯をたくさん残し歯周病を予防することで、全身疾患リスクが低下します。
そのため、歯のケアをし続けると生涯医療費が大幅に安くなります。
④ 口臭を抑えられる!
➄ 何歳になっても好きな料理が食べられる!
⑥寝たきりを予防できる!
高齢者が寝たきりになるきっかけとして多いのが転倒による骨折です。
たくさんの歯を温存しておくと転倒しそうになった時に奥歯を噛みしめることに
よって踏ん張りがきき、転倒しにくくなります。
こんにちは(^^)/ スタッフのヒグチです☆
最近喫茶店巡りにはまっていて
友人と「キャッスル」という喫茶店に行ってきました!!
店内は、たくさんの水槽があり水族館みたいでした(^^) 笑
おすすめの喫茶店があれば教えてください(^^)/
治療中のやわらかレシピ
サバ缶の卵あんかけうどん
材料(2 人分)
・ゆでうどん・・・2 玉
・さば水煮缶・・・1 缶
・卵・・・1 こ
・湯・・・250CC
・おろししょうが・・・小さじ1
・ごま油・・・小さじ1
・しょうゆ・・・小さじ2
・みりん・・・小さじ2
・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1 ・水大さじ1 )
・小葱・・・1 本
① 鍋に湯、おろししょうが、ごま油を入れ、火にかけます。フツフツしてきたら、さば水煮缶を汁ごと加え、中火で3 分温めてからさばを取り出します。厚み2 cm以下を目安にさばを切ります。 ② ①の鍋に、しょうゆ、みりんを加えます。再びフツフツしてきたら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。とろみがついたら溶き卵をかき混ぜながら流しいれ、卵に火が通り、卵のあんになったら火を止めます。 ③ 別の鍋に湯(材料外)を沸かし、うどんを温めます。水気を切り、器に盛りつけます。①のサバを盛り、その上から②の卵あんをかけます。小口切りした小葱を散らします。
ぜひ試してみてください(^^)
きのこ類を足しても美味しいです♪
先週、さんすて岡山の「博多もつ鍋おおやま」に行きました。
もつ鍋も美味しかったですが明太子が
1 番美味しかっです。(^^)
福岡に旅行行きたくなりました。(>ω<)
電動歯ブラシって使ったことありますか?
短時間で歯がツルツルになるあの爽快感は手用歯ブラシとはひと味違った独特の魅力。
なかでも、歯科専売の電動歯ブラシはどれも歯と歯茎にやさしい高機能です。
ただし、使いこなせるようになるにはちょっとしたコツと慣れが必要。そこで、一度は使ってみたいと思っているけど「どれを選べばいいかわからない」という方に、そして「買ったけどなかなか慣れない」という方に選び方&使い方のコツを教えます!
電動歯ブラシで楽してきれいに!
Q:電動歯ブラシを使うときに気を付けるとよいことってありますか?
A:基本的に、歯に当てたら動かさなくてOK。動かすときはごくゆっくりずらしていきます。高速で動く音波振動歯ブラシは細かく動かすと、毛先が歯をはじき、浮き上がってうまく磨けないことも。ご注意を!
Q:磨き残しを減らすには?
A:いくら高速で動いてツルツルにしてくれるハイテク電動歯ブラシでも、歯ブラシを歯に飛び飛び当てていては磨き残しができてしまいます。そこで、歯ブラシを歯面に沿うように順番を決めて当てる習慣をつけましょう。
歯磨き剤、使う?使わない?
Q:電動歯ブラシで磨くときは歯磨き剤を使わない方がいいですか?歯が削れないか、ちょっと心配です。
A:フッ素入りの歯磨き剤を使って虫歯予防をしていきましょう。歯磨き剤は、スイッチONの前に歯ブラシでグルっと歯に塗っておきます。歯磨き剤が飛び散らないうえ、フッ素が行き渡って予防にも有効です。
ぜひお試しください!
先月ですが、スノボで蒜山に行ってきました!(^^)! 久しぶりに滑ったので、最初は転ぶばっかりでしたが、途中からうまく滑れました(^^)/
蒜山の帰りに「GREENable HIRUZEN」に寄って帰りました!初めて見たのですごい迫力で感動しました☆ 彡
~治療中の柔らかレシピ~
~葉の巻きがゆるく、柔らかいのが特徴の春キャベツを蒸して焼くことでさらに食べやすく~
・春キャベツ・・・・・・・・1/2 個
・にんにく・・・・・・・・・・1 かけ
・ローリエ・・・・・・・・・・1 枚
・オリーブオイル・・・・・大さじ2
・白ワインまたは酒・・大さじ2
・塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
・あらびきこしょう・・・少々
①キャベツの芯をつけたまま、縦4 等分のくし形に切り、にんにくは縦に2.3 個に切る。
②フライパンにオリーブオイル、にんにく、ローリエをいれて弱火で熱する。
③香りが立ってきたら、キャベツの切り口を下にして並べフライ返しで押さえるようにして2 ~3 分焼き色がつくまで焼く。
④キャベツをひっくり返し、裏面も同じように焼く。
⑤白ワイン(酒)、塩小さじ1/2 、あらびきこしょう少々を振り、ふたをして弱火で4 ~5 分蒸し焼きにして完成(^O^) /
キャベツには、ビタミンC ・ビタミンK ・ビタミンU ・カリウム・葉酸・食物繊維
体にうれしい栄養素がたくさん含まれています☆
こんにちは!
スタッフのアオイです(^^)/
先日猫カフェに初めて行ってきました☆
ほとんど寝てる猫ちゃんでしたが笑
エサをゲットしたら起きてくれました!笑
かわいかったです(^O^)/
歯科で気づく!閉塞性睡眠時無呼吸
「睡眠時無呼吸」には3 つのタイプがあります。歯科が治療を担当するのは、軽度~中等症の閉塞性睡眠時無呼吸です。
睡眠時無呼吸とは、気道がぴたりと止まり酸欠状態になり疲労が回復しないため、体と脳の健康に重大な問題を起こす病気です。
~睡眠時無呼吸になりやすい特徴~
・太っている人…頬や首がふくよかでお口の中や気道が狭いうえ、太ってボリュームがある舌が下がると気道がふさがれやすいです。
・鼻が低い…鼻孔や鼻腔が狭いため閉塞が起こりやすいです。
・お顔と首がほっそり…狭いお口に舌が収まらずに下がり、細い気道をふさいでしまいます。
・扁桃腺が大きい…お子さんに多いタイプ。大人になるにつれ扁桃腺は小さくなりますが、深刻な影響が出る前に切除が必要も。
・鼻が悪い/ 口呼吸癖がある…鼻が詰まっていたり、お口をあけて寝る癖があると、舌がだらんと垂れさがりやすく、気道がふさぎやすい。
~改善法~
・抱き枕で横向き寝!
・睡眠環境を整える
・鼻呼吸癖をつける
・この機会にダイエット
ご自身のいのちを守るためには、まず閉塞性睡眠時無呼吸の兆候に気づくことから。
「もしかして自分も?」と思ったら、迷わず医科で検査を受けましょう!
3 / 33 « 先頭 « ... 2 3 4 ... » 最後 »
西川原院
岡山市中区西川原1-12-24 休診日:水曜日 (すいようび) 日曜日・祝日
Copyright(c) くれいし歯科クリニック.All Rights Reserved.