くれいしブログ
2月に島根県から引っ越しをしてきました!なのでまだ地理が全然分かってません、、、)
地元は大阪で、1年程島根県に住んで岡山に来ました!!
岡山に来てびっくりした事があります!
島根県で電車は乗らなかったんですが、岡山では電車沿線の違いで電車の本数が全然違う事と電車のドアに手動の開閉ボタンがある事です。初めてこっちで乗った時ドアが閉まっていてどうしていいのか分からんかったので、人が来るまでドアの前で少し立っていました(;_;)
他にも色々違う所はあると思いますが、早く馴染めれたらと思います。
とりあえず色んな所に観光に行ってみたいです((o(´∀`)o))ワクワク
写真は大阪城でやってたマッピングです。
大阪も楽しいので良かったらぜひ遊びに行ってみて下さい∠(`・ω・´)
はじめまして。3/6より入社しました中山ちづるです。
電話対応と送迎を担当しています。頑張りますので、皆様よろしくお願いします。
先日、お遍路に行って来ました♪
四国のお遍路では「うるう年」は特別な年回りで、うるう年に「逆打ち」するとさらに
ご利益があるといわれています。
「2016年の逆打ち」は、大変なご利益があると聞き、昨年から廻り始めました(^^)/
今回は、11カ所廻ることができました♪
自然の中でとても空気が澄んでいて、癒されました(*^。^*)
御朱印帳には寺社名の朱印で押印し、その下に墨書で寺社名を書いてもらえます。
とてもステキで集めるのが楽しくなります(^^)
また次回が楽しみです(^^♪
今回の親子教室のテーマは「歯をぶつけた時の対処法」でした
ちょうどお子様がハイハイをするようになり、口をぶつけたことがあったという話や
伝い歩きから歩こうとし始めているお子様のお母様も、口をぶつけないか
心配ですという話もありました。
歩き始めのお子様はよく転んで口をぶつけることが多くなるので、お母様自身が
慌てず落ち着いて対処できるようにすることが大事かなと思います
歯磨きについてのアドバイスもしました
今回は6組の親子が参加してくださいました
お母様同士でお口の中以外のいろいろなお話もしていたので
これからもこのような教室を開いてお母様同士のコミュニケーションの場を
作れたらなと思います
お子様のお口の中で気になることやお口の中以外でも開いてほしいテーマなどがありましたら、
ぜひHPからメール下さいね
Q.装置があるせいで歯磨きに毎回とても時間がかかります。
何かコツってありますか?
→ 毎回すみずみまできっちりと磨ききれなくても大丈夫です。
ただし、少なくとも1日1回は必ず時間をかけて丁寧にプラークを取り除きましょう。
Q.汚れの溜まる場所、どう磨く?
①バンドがかかった奥歯のまわり
奥歯のまわりはただでさえ歯ブラシが届きにくく
汚れが溜まりやすい場所です。バンドがかかって
いることで、更に磨き残しが増えます。
バンドから上に出ている部分は虫歯になりやすく、
下の部分は歯周病の炎症を起こしたり、
根っこの部分が虫歯になりやすいのでそれぞれの部位に合った道具を使いわけてしっかり掃除しましょう。
歯ブラシの先の方で磨きましょう。
バンドのラインに沿ってタフトブラシも使うと良いでしょう。
タフトブラシで汚れをかき出しましょう。
バンドと隣の歯との間は、2~3日に1度歯間ブラシで汚れをかきだします。磨きすぎると歯ぐきを傷めてしまうので2ストロークくらいを
目安にするとよいでしょう。
②ブラケットのまわり
歯ブラシを当てづらく、特に歯ぐき側は歯ぐきに
ブラシが当たって痛いからとブラッシング不足になりがちです。歯ぐきに優しい柔らかめの
歯ブラシで磨きましょう。
毛先が歯面にしっかり当たるよう、ブラシは寝かさず斜め45°に当てます。
つま先やかかとの部分も使い、ブラケットのまわりの汚れを毛先でかき落とします。
ブラケットの左右の歯面は、歯ブラシを立てるようにして当てます。歯ブラシの毛先が入り
にくい場合はタフトブラシを使いましょう。
③ワイヤーと歯のあいだ
ワイヤーと歯の間は隙間が大きく、食べかすなども引っかかりやすい場所です。普通の歯ブラシでは
磨きにくく、汚れの溜まりやすい場所です。
また、ブラケットとブラケットの間は掃除を忘れ
がちですが、汚れが溜まりやすい要注意箇所です。
歯の間へ入り込ませます。
同じように下からも入り込ませて磨きます。
ワイヤーと歯の間に歯間ブラシを入れて掃除します。
歯面を傷つけないよう、針金がコーティング
されている歯間ブラシがおすすめです。
落とします。太めのフロスがおすすめです。
今回の親子教室のテーマは「0歳からの虫歯予防」でした。
今回は5組の親子が参加してくださいました 😆
参加してくださったお子様は8ヶ月~1才2ヶ月のお子様だったので、
歯が生え始めで歯磨きをどうしたらいいか、歯磨きを嫌がって困るなどの悩みなどがいろいろありました。
虫歯予防のポイントを説明し、みなさんの悩みにもお答えしながらすすめました。
最後にそれぞれのお子様のお口をみながら仕上げみがきについてもお伝えしました。
5組の参加だったのでにぎやかで楽しい教室となりました
またお母さん同士も普段の育児についてお話したりしていたので、
これからもお口のことだけではなく気軽にお母さん同士がいろいろお話できる場にしていけたらなと思います!
次回のテーマは「上手に歯磨きできるかな?」です。