くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 31

くれいしブログ

乳歯には前歯から奥歯にかけて、AからEの名前がついています。

上の歯0067010002

 

 

下の歯

 

 

milkteeth_6months

~ 生後9ヶ月 ~

下の前歯(下のA)が生えてきます☆

この後上の前歯(上のA)も生えてきますよ^^

 

 

milkteeth_12months

 

~ 1歳から1歳半 ~

Aの隣に上下のBが生えてきます☆

 

 

milkteeth_18months

~ 1歳半から2歳 ~

その次は、Cではなくて奥歯のDが生えてきます☆

ちゃんとその後に犬歯のCが生えてきますよ☆

 

 

milkteeth_24-36months~ 2歳から3歳 ~

Dの後ろにふたつめの奥歯Eが生えてきます☆

乳歯は合計20本です。

6歳頃になるとEの後ろに永久歯が生えてきますよ☆

 

 

♯ 乳歯の虫歯になりやすいところ ♯

milkteeth_polish2歳まで…上の前歯の表面!

右の図のように歯の表面をくるくる磨きしましょう♪

 

また、寝る前に哺乳瓶で糖分の含まれた飲み物を取ると、前歯の裏側が虫歯になってしまいます!

そのような習慣をつけないようにしましょう♪

 

2歳から3歳まで…上の前歯の歯と歯の間!

3歳を過ぎると…上下の奥歯の噛み合わせの面と歯と歯の間!

sealant009_caption

 

奥歯が生えてきたら、噛み合わせ面が虫歯にならないようにシーラントという予防処置をすると良いですよ☆

歯と歯の間はフロス(糸ようじ)を使ってお掃除しましょう♪

 

2016年4月01日|

☆ 診療報酬改定のお知らせ ☆

 

平成28年4月1日より厚生労働省による診療報酬改定に伴い、一部負担金が変更になります。

 

3月までと診療内容が同じでも、窓口でのお支払金額が異なる場合がございますので、ご了承ください。

 

当院は、これからも質の高い医療サービスの提供を心掛けてまいります。

何卒、ご理解の程よろしくお願い致します。

 

 

くれいし歯科クリニック 院長
2016年3月28日|

時ならぬときにキーンとしみて私たちを苦しめる知覚過敏。

「病気ではないし…」「そのうちおさまるだろうから…」と我慢をしてはいませんか?

慢性化したり、症状が重くなる前にぜひご相談ください!

 

知覚過敏とは、外界の刺激から歯を守ってくれるエナメル質のどこかが失われたり、ヒビ割れたりすることで起こる症状。

エナメル質に守られていた象牙質がむき出しになり、刺激を受けると、その刺激が神経に届いてしまい、キーンと鈍い痛みが生じる。

いつの間にか痛みが消えてしまうこともあるため安心している人も多いが、実は歯が壊れかけていたり、痛みがのちに慢性化して病的な痛みに移行することもあるので、油断は禁物。

また、知覚過敏だと思っていたらむし歯や歯周病の痛みだったということも…。

気になる症状があったらお早めに歯科医院へ!

直接の原因にはどんなものがある?

1、エナメル質にヒビが入った!

強い力が加わったり噛みあわせが悪く、エナメル質にヒビが入ってしまうと知覚過敏の原因になります。ヒビが生じていても、いっけん何の問題もない健全な歯にみえてしまうケースも少なくないです。

 

2、古い詰め物の周りにすき間や亀裂が出来た!

詰め物が古くなると、歯との間にすき間が出来てしまうことがあります。また、金属の詰め物は非常に硬いため、噛む力によってその歯だけでなく反対側の歯も傷め、亀裂が入ってしまうことがあります。

 

3、エナメル質が傷み、楔状に欠けた!

歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が歯にかかり続けると、力の集中する根元のエナメル質がタイルのようにポロポロはがれます。すると、むき出しになった柔らかい象牙質が削れ、楔状にへこんでしみる原因に。ゴシゴシ磨いてしまうと象牙質がさらに削れてしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

4、エナメル質が摩耗した!

強い力で擦り合わせ続けると、エナメル質が摩耗してしまいます。

象牙質がむき出しになると、エナメル質より柔らかいため、さらにたくさんすり減り、しみる原因になることも。歯ぎしりの癖のある方によくみられます。

5、すっぱい飲食物でエナメル質が薄くなった!

酢やレモンなどの酸性の飲食物は歯にとっては被害甚大。酸で溶けてエナメル質が失われるとしみる原因になります。

 

知覚過敏の治療ってどうすすめる?

ステップ1、自然治癒を促す

ステップ2、コーティングする

コーティング剤で象牙質の中の象牙細管を封鎖し、外からの刺激を遮断します。

 

ステップ3、

レジンで詰める

歯と同じ色のレジンというセメントのような素材のもので塞ぐ方法です。

ステップ4、神経を取る

ここまでの治療が効かないとなると神経に炎症が広がっているので神経を救うことが難しいため、大きな虫歯の治療と同じように神経を取り除き、痛みを止めます。

2016年3月01日|

「笑顔がカタイと言われる」「笑うと顔が引きつってしまう」

それって口もとの筋肉が衰えているせいかも?

簡単に行えるエクササイズで、口もとの筋力をアップさせましょう!

小顔づくりなど美容にもオススメです。


鏡の前で笑顔を作ってみましょう。笑顔に大切なのは、目尻が下がって優しげな目もとになることはもちろん、一番重要なのは「口もと」
ポイントは次の5つです。

①     歯ぐきが見えすぎない

②     上の歯だけが見えている

③     口もとが三日月形

④     口角が斜め上に引き上がる

⑤     目尻が下がる

みなさんはいくつ当てはまってますか?

そこで、バランスのとれた笑顔を作るエクササイズをご紹介します

「イ」エクササイズ



上の歯だけを見せるよう「イ」の口を作ります。

口角を横ではなく斜め上に引き上げ、10秒キープします。

このとき、左右の見えている歯の本数が同じか、歯ぐきが見えすぎていないかチェックします。

10秒たったら、力を抜きましょう。

これを3セット繰り返しましょう。


左右対称のきれいな口もとを作り、自然な笑顔をめざしましょう!!!

 

2016年1月18日|

★ 唾液腺マッサージ ★

唾液腺マッサージってなあに?

お口の中には唾液腺という唾液が出やすいポイントがあります。

唾液の分泌を促すために唾液腺をマッサージすることを唾液腺マッサージと言います。

 

唾液腺マッサージの効果

1.お口の自浄作用が働く

2.口腔乾燥の方の口腔ケアがしやすくなる

3.痛みなどの症状が和らぐ

4.食べること、飲み込むこと、会話がしやすくなる

 

唾液腺マッサージのやり方!

唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺と3箇所あります。

yosii

 

 

 

 

 

唾液がでにくいと感じた時には、やってみてください!!!

2015年12月01日|

☆ 親知らずが痛い・・・

 

親知らず

☆   原因は何??   

◎ 生えてきた親知らずが歯茎を押しているの!

歯茎の下から生えてこようとする時、その歯茎を押す力で痛みを感じることがあります。

◎ まっすぐ生えていない

親知らずが横や斜めに生えてきてしまうと、

隣の歯を押すことになり、痛みを感じることがあります。

◎ 噛み合う歯がない

生えてきた親知らずと噛み合う歯がない場合は、歯が下に伸びて歯茎にあたってしまい、痛みを感じることがあります。

◎ 親知らずと歯茎の間に汚れがたまって炎症が起きているかも!

半分顔を出したまま出てこれなくなってたり、最初から埋まったままになっていると、

歯と歯茎の間は汚れがたまりやすくなり、炎症が起きて痛みを感じることがあります。

◎ 親知らずが虫歯になってる

親知らずは一番奥の歯なのでハミガキがしにくく、虫歯になりやすい傾向があります

 

はてな     お家での対処法は??    

      まずは、うがいなどで患部を清潔にするようにしてください。

  ※    痛み止めを飲んで痛みがおさまると、放置する方がおられます。

  放置すると状態が悪化する可能性があるので、できるだけ早く受診するようにしましょう。

 

 

☆ 親知らずは抜いた方が良いの??

 

はてな男 親知らずといえば「抜かないと・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?

実は全ての親知らずが抜かないといけない訳ではありません。

上下の親知らずがきちんと生えていてハミガキが問題なくできる場合や

下顎槽神経という大きな神経に接している場合は抜けません。

 

 

 

☆ 抜歯せずに放置すると様々な症状が出る可能性があります!

 

親知らず (1)

右図のような腫れ、骨折、虫歯以外にも歯並びの悪化、

噛み合わせた時の歯の痛みなど多くの 不具合をひきおこす原因になります。

特に女性の方は妊娠中に痛み出すケースが多発しています。

妊娠中はレントゲン撮影や服薬を避けたい時期ですので 問題が深刻です。

☆ どんな場合に抜いた方がいいの?

親知らず●斜めや横倒しに生えている・・・・・・・・

親知らずが斜めや横倒しで生えてしまっていると、 隙間に歯ブラシが届かず、

衛生的な状態を保ちにくくなるため、 虫歯になったり周りの歯茎が炎症を起こしたりします。

また、生え方によっては隣の歯を圧迫して歯並びに 影響を与える場合もあります。

このような場合は、抜歯してしまったほうが良いと判断されることがあります。

  噛み合わせ●噛み合う歯がない・・・・・・・・・

上アゴの親知らずの場合で、

まっすぐに生えていても その歯と噛み合う歯が存在しない場合は、

抜いた方が良いと判断される場合があります。

噛み合う歯がないと歯が下に伸び、

噛み合わせたときに歯茎などの周囲の組織を傷つける 可能性があります。

また、噛み合わせを悪くする可能性もあります。

☆ 親知らずの治療法

◎ 炎症を起こしていたり、虫歯になっていたりする場合は、それぞれの治療を行います。

*    歯周病の治療 *    虫歯の治療   また、下記の場合は、抜歯することになります。

*    まっすぐに生えずに痛みの原因になっている

*    虫歯になっているのに、生えている位置が悪く治療が不可能な時

*    対になって噛み合う歯がない時 *    噛み合わせに悪影響がでているとき

☆ 親知らずを抜くタイミングは?

親知らずの周囲の腫れや痛みなどが強い場合は、痛み止めの麻酔が効きにくいことや、

傷の治りが悪くなることが懸念されますので、抜歯を行いません。

親知らずの周りの汚れを落としたり、消毒したり服用薬を飲んだりなどをして、後日炎症が引いてから抜歯を行います。

ご自身の親知らずについて

『もっと知りたい!』 『どうすればよいのか相談したい』

と思われている方は、ぜひご連絡ください。

2015年9月01日|
「ホワイトニングをしてみたい」と思っている患者さんから「歯に悪くありませんか?」という質問をよく受けます。確かにホワイトニング剤はいくらか酸性なので、歯の表面が少々溶けます(脱灰)。
そうお答えすると心配になるでしょうが、実は食べ物や飲み物のほとんどは酸性です。レモンやコーラなど酸の強い飲食物もあります。
それと比べると、ホワイトニングによる脱灰は、唾液の中に溶け込んでいるカルシウムが歯に戻ること(再石灰化)によって自然修復される程度のもの。毎日の食事と同程度の脱灰ですから、特別に心配するものではないでしょう。
また、ホワイトニング剤に入っているのは、殺菌薬として知られるオキシドールと同じ成分。
細菌を減らす働きを備えているのです。これは虫歯や歯周病のリスクの軽減にとても有利ですよね。

そして近年では、さらなる予防効果が明らかになりました。
ホワイトニング後の※ペリクルのない歯は、ペリクルのある歯に比べ再石灰化しやすく、ホワイトニング前より後のほうが硬くなって耐酸性がアップすることが、いくつかの研究で明らかになってきたのです。
さらに嬉しいのが、フッ素や、CPP-ACP(リカルデント)の取り込みも盛んに行われるということ。
ホワイトニング後に、フッ素やCPP-ACPのジェルやペーストを歯に塗布します。
すると再石灰化がより促進され、さらなる虫歯予防効果が期待できます。
せっかくのチャンスを逃さず捉えて、歯を白くするだけでなく、攻めの虫歯予防効果も手に入れてみませんか??

※ ペリクル…エナメル質表面に直接唾液が接触して形成される、唾液由来のタンパク性の薄い膜です。

2015年5月02日|

歯の豆知識 『歯ぎしり』

せんべいは10キロ、フランスパンは30キロ、そして歯ぎしりが60キロから80キロ。
これ、ものを噛むため歯にかかる重力です。
歯ぎしりにはこれだけ強い力がかかっているのですから、歯が欠けたり折れたりしても不思議ではありません。
また歯がぐらぐらしたり、アゴがはずれたりすることもあるそうで、歯ぎしりを軽視していると大変なしっぺ返しをくらうことになります。
ところで、歯ぎしりには三つの「型」があるそうです。歯をすり合わせるギシギシ型、食いしばるガリガリ型、そしてカチカチカチカチ鳴らすカチカチ型。
ギシギシ型は虫歯の詰め物が合わないことが主な原因、ガリガリ型はストレス、カチカチ型はその二つの原因が重なっているそうです。
歯ぎしりにお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
歯ぎしり

2015年3月18日|

乳歯と永久歯

乳歯は妊娠中に作られます

乳歯は赤ちゃんがおなかの中にいる妊娠7週頃に発生します。
妊娠4~5ヶ月ころには石灰化といって、歯が硬くなっていきます。
その後、1~2年くらいかけて乳歯の完成です。
いくつかの永久歯も妊娠4ヶ月ごろにつくられ始め、永久歯は長い年月をかけて
完成していきます。

子どもの歯は、いつ頃どこから生えてくるの?

生後6~9ヶ月ごろに下の前歯(乳切歯)が生えはじめ、2歳半~3歳頃にかけて
ゆっくりと生え揃っていきます。3歳を過ぎには乳歯列での噛み合わせが完成します。
歯の生える時期や順序には個人差がとても大きく、生後4ヶ月くらいで生えてくる子も
いるのに対し、1歳ごろまで生えない子もいます。

ムシ歯になりやすい時期

生後19~31ヶ月は「感染の窓」とよばれています。
この時期に子どものお口にムシ歯菌が感染すると、特にムシ歯になりやすいといわれています。
「感染の窓」を乗り越えるとムシ歯になりにくいという統計もあり、
この時期にママをはじめ家族のお口のムシ歯菌をいかに減らすかが赤ちゃんの
ムシ歯予防にとって重要な事がわかります。
そして予防として以前豆知識でお話させていただいた、フッ素やシーラントといった治療を行うことで
ムシ歯予防することができます。

2014年12月09日|

「よく噛んで食べる」ということは、健康にとって様々な良い効果があります。
よく噛んで食べることにより、食べ物の消化を助けたり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。
「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)は、そんな噛む様々なメリットを表した標語です。

:肥満防止  よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止になります。
:味覚の発達 食べ物の形態や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。
:言葉の発達 口の周りにある筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、顔の表情が豊かになったり、言葉
         の発音がきれいになったりします。
:脳の発達  噛むことで、脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防する
         ことができます。
:歯の病気予防よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、
         むし歯や歯肉炎の予防にもつながります。
:ガンの予防 唾液に含まれるペルオキシターゼという酵素が、食品の発ガン性を抑えるのでガンの予防に
         つながります。
イー:胃腸快調 消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。
:全力投球  体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

よく噛んで食べるための工夫

1.急いで食べない  ゆっくりと味わって食べましょう。食べ物によって噛みごたえはそれぞれ違います。
           噛みごたえのある食べ物は、ひと口30回を目安にしてよく噛んで食べるようにしましょう。
2.飲み物で流しこまない 
           食べ物が口の中にある時は、飲み物をなるべく摂らないようにしましょう。
           飲み物で流し込んでしまうと、食べたものが細かくならないうちに胃に送られてしまう
           ので消化によくありません。
           よく噛むと、食べ物が細かくなり、自然に飲みこめるようになります。

これから、ご飯を食べるときは「卑弥呼の歯がいーぜ!」を思い出しよく噛んで食べてください。

2014年9月02日|