くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 7

くれいしブログ

唾液の飛沫を浴びやすい環境で働いているという理由で新型コロナウイルスの感染拡大当初から、「もっとも感染リスクが高い職業」とされた歯科。

ところが幸いにも、2021年末までに歯科診療を介したクラスターは確認されていないのです。

国内で次々クラスターは起きニュースになるなか、リスクが高いはずの歯科で、なぜ感染を抑えられてきたのでしょう?そのカギを握るのが、歯科が平時から続けてきた標準予防策です。

 

歯科診療を介しての新型コロナのクラスターが起きてこなかった理由。それは普段から感染管理の標準予防策が行われ歯科全体に浸透しているからです。

 

Q:パンデミック当初、「歯科は飛沫が飛ぶから受診はしないほうがいい」とツイッターなどでよく見ました。でも、歯科診療発のクラスターはニュースで見かけませんね。歯医者さんって感染管理が上手何でしょうか?

A:確かに当初はそういう報道がありましたよね。ただ、歯科では平時から感染対策の標準予防策が浸透しているので、コロナ危機の中でもそれが活きたのかなと思っています。

 

他の医療分野と歯科の感染管理の違いが分かりやすいのが診療時のマスクと手袋。歯科ではパンデミックが起きる前から通常診療で使ってきました。

 

Q:歯医者さんはコロナ禍になる前からマスクと手袋をしていましたね。確かに他のお医者さんとはだいぶ違う感じがします。

A:患者さんがご覧になったときに一番違いが分かりやすいのが、マスクとグローブ(手袋)を以前から使っていることかもしれませんね。今では歯科のトレードマークのようになっています。

 

使用した器具は、院内のオートクレーブで完全滅菌。診療環境は消毒用アルコールや次亜塩素酸ナトリウムで消毒。コロナ前からの通常業務です。

 

Q:使った器具ってどんなふうに滅菌するのですか?歯科の普段からの感染管理にとても興味があります!

A:歯科では、滅菌を更に徹底して「滅菌処理」を行っています。オートクレーブという装置で高温+高圧の蒸気を器具の隅々に届かせ、ウイルス・細菌を完全に死滅させるのです。

 

 

新型コロナ対策に欠かせないのが、密閉、密集、密接の回避。スタンダード・プリコーションに加え、3密対策も徹底しています。

新型コロナの主たる感染経路として明らかになっているのが唾液の飛沫による感染。中でも問題なのがウイルスを含むごく小さな飛沫、エアロゾルによる感染です。「予約制」という強みを生かした待合室の3密対策、そして換気を徹底して患者さんをお迎えしています。

 

感染対策の3本柱は、「ウイルスの除去」「感染経路の遮断」、もう一つが「抵抗力の増強」です。健康なお口が身体の元気を支えます。

 

Q:歯が丈夫だと身体も元気だと最近よく聞きます。歯を大切にしたいなと思うのですが何から始めたら良いでしょう?

 

A:とても大事なのが普段からの「口腔健康管理」です。「口腔健康管理」とは、痛い時だけ駆け込むのではなく、定期的に歯科に通ってお口の健康を保つという考え方です。「治療中心型」の受診からトータルな健康を意識した重症化予防のための歯科受診に変えていきましょう。

 

新たな変異種が世界で猛威を振るい、ブレイクスルー感染が起きる中、歯科も気の抜けない日々が続きます。ワクチン接種が進みデルタ株の流行が鎮静化して一息ついたのもつかの間、新たな変異種が現れ、まだまだパンデミックの収束には時間がかかりそうです。また、ワクチン接種後のブレイクスルー感染は、無症状でも感染を拡大させていることが有り、院内感染を未然に防ぐには感染対策の一層の徹底が必要です。安全な診療環境を守るために、来院時は感染対策へのご協力をお願い致します。

2022年12月01日|

健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを毎日摂る人が増えています。

 

そうした酸性度の高い飲食物を摂ってすぐの歯みがきは、

歯を痛めてしまう危険があります。

 

すっぱいものを飲食したあとは、歯の表面が酸で一時的に軟らかくなります

(これが習慣的に続くと酸蝕症の原因になります)。

 

この状態で歯みがきを毎日していると、やがて歯が摩耗して知覚過敏になったり、

歯の内部の象牙質が露出してしまいます。

 

歯へのダメージを避けるには、酸性度の高いものを摂ったあとは30分ほど置いて、

唾液が酸を中和するのを待ってからみがきましょう。

 

いっしょに他の食品(パンやチーズなど)も食べて、

お口のなかを強い酸性に傾けないという方法もあります。

 

ちなみに、酸性度の高い飲食物を摂っていないのなら、

食後すぐに歯をみがいても問題ないですよ。

2022年11月01日|

皆さんこんにちは!
関です!

 

先日、院長の誕生日だったのでみんなでケーキを食べてお祝いしました!

 

飾りはみんなで作りました!

おいしかったです( *´艸`)

 

2022年10月15日|
  • ボリューム満点!!豆腐の入ったふわふわかにたま

 

  • 材料(2人分)

・卵・・・・・・・3個            

・絹ごし豆腐・・・150g

・しめじ・・・・・1/2パック

・かにかまぼこ・・5本

・ごま油・・・・・大さじ1/2

 

<あん>

・酢・・・・・・・大さじ3

・しょうゆ・・・・小さじ2

・水・・・・・・・1/4カップ

・片栗粉・・・・・小さじ1

 

・きざみネギ・・・好きなだけ

 

  • 作り方

①豆腐をボウルに入れ泡立て器でなめらかにする

 卵を加え溶きほぐす

 しめじは石づきを取り小房に分け、かにかまぼこを裂き、卵液に加える

 

②<あん>の材料を合わせる

 

③フライパンでごま油を強火で熱し、の卵液わ一気に流し入れ、軽く混ぜる

 ふたをして弱火で8分蒸し焼きにする

 

④表面が固まったら裏返し反対側を焼き器に盛る

 

⑤フライパンをサッとふいて中火にし、よく混ぜた<あん>を入れ

 とろみがつくまで混ぜる

 かにたまにあんをかけ、きざみネギを散らして完成!(^^)!

2022年10月01日|

こんにちは!スタッフの中山です(*^^*)

我が家の娘が祖父の誕生日にケーキを作ってくれました★★抹茶のベイクドチーズケーキを皆で食べました(^^♪

とっても美味しくかったです(^^♪ また食べたいです!!


2022年9月15日|

「歯周病を予防している人は認知症になりにくい。」日々の診療経験からこうした実感をもつ歯科医師は、多いかもしれません。
「歯周病にかかっていない人は歳のとりかたがゆっくりで、健やかに年齢を重ねていらっしゃることが多いな。」と。

「歯周病と認知症が関係している」だなんて、意外に感じるでしょう。

でも、こうした歯科医師の実感を裏づける臨床研究は年々次々と報告されてきました。

  • 重度の歯周病を患う人は認知症になりやすい
  • 歯周病にかかっている認知症の患者さんは、認知症の症状の進行が速い

さらに驚きの研究報告も発表されました。

アルツハイマー型認知症で亡くなった患者さんの脳内から、歯周病に最も関係する「Pg菌」(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)が発見されたというのです。

ただ、こうした臨床現場から重要な報告があっても、歯周病が認知症の発症にどう関与しているのか、その具体的な因果関係やメカニズムはなぞに包まれていました。

「Pg菌が起こす炎症によって、アルツハイマー型認知症の原因物質(脳にたまる異常なたんぱく質=老人斑アミロイドβ)が体内に増えること」、それに加え「老人アミロイドβを脳内へとPg菌が誘導していること」まで明らかになりました。

超高齢社会を迎え、国を挙げて認知症対策に取り込んでいる日本の皆さんの健康長寿に役立てていただきたいです。
厚生労働省がホームページに渇載している資料には、今後認知症の高齢者はさらに増加し、2025年には約700万人に達するとの推計が出ています。これは大変な数字だそうです。

しかし、「発症を5年遅らせることで、アルツハイマー型認知症患者を半減できる。」という推算もあり、多くの人が歯科で歯周病予防をはじめれば、もしかしたら未来を変えることができるかもしれません。


認知症の原因となる疾患

 

なぜ歯周病菌が脳にまで悪さできる?

お口の病気と体の病気は別だと思っていませんか?お口と体、脳は血管でつながっているのでたかが、歯周病と油断できません。

歯周病を引き起こす細菌が、なぜ脳の病気と関係するのだろうと、疑問に思う方がいるかもしれません。でも、「歯周病ってどんな病気かな」と思い出していただければ、きっと納得していただけると思います。

歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染症です。歯の隙間や歯周ポケットのプラークに棲む歯周病菌が、歯茎に炎症を起こすことはよく知られていますよね。

では、歯周病菌が、なぜ歯の周りだけでなく、脳の病気の原因になるのでしょうか。

歯周病菌は、歯周病の炎症でできた歯茎の粘膜破れ目を入り口にして、血流に乗り、歯茎の内部はもちろん、体にも自由に取り込んでいるのです。

長い間歯周ポケットの中に溜まったプラークや歯石を掃除しないと、歯周病菌にとって居心地のいい棲家になってしまいます。
なかでも、アルツハイマー型認知症の原因物質の増加に関与するPg菌は、腫れた歯茎からの浸出液や血液が大好物。放っておくと、まるでPg菌にえさを与えて培養しているような状態になります。

Pg菌が歯茎にたくさん入り込むと、免疫細胞は必死になって戦いますが、多勢に無勢で取り込んでしまいます。
逃げおおせた歯周病菌は体内を巡るうえ、この必死に戦う免疫たちの過剰反応が、老人斑アミロイドβの増加というさらなる困った事態を引き起こすことになるのです。

 

2022年9月01日|

こんにちはスタッフのヒグチです(^^)

家にいる時間が増えたので、パン作りにはまっています!!

メロンパンとあんぱんを作りました(^^)

次は惣菜パンを作ってみようと思います☆


2022年8月15日|

歯科治療とどう関係する?

高血圧症

  血圧は痛みやストレスを感じると血圧をコントロールするホルモンのようなもの

  (カテコールアミン)がたくさん出て上昇します。

  歯医者でチェアに横たわったときや麻酔の注射をしてもらうとき、抜歯をするときは

  緊張しますよね。この時体はストレスを感じて血圧が上がっています。

  これは普段、血圧が高くない方にも起こる現象で『白衣性高血圧』と呼ばれます。

 

血栓症

  抗血栓薬を服用している方は、出血が止まりにくくなります。

  これは抜歯やインプラント治療などの外科治療を受けるときに影響します。

  抜歯の際は大きな血管を切ることはないものの、それでもじわじわと出血が続きます。

  多数の歯を抜かれる場合は病院の歯科口腔外科での治療が望ましいこともあります。

 

骨粗鬆症

  骨粗鬆症は体の骨だけでなくあごの骨にも影響しますので、

骨粗鬆症の方はインプラントを入れるのが難しいですが、それ以上に知って

いただきたいことがあります。骨粗鬆症のお薬を飲んでいる方は、

骨代謝を人為的に変えるお薬の影響により、抜歯やインプラントなど

侵襲の大きな治療を受けた後にあごの骨の壊死(顎骨壊死)が起こることがあるのです。

頻度は推定0.1(飲み薬の場合)と多くはないものの、

一度発症すると治りにくい非常につらい病気です。

 

糖尿病

  糖尿病はいわば血管の障害です。血流が悪くなり、栄養や免疫細胞が届きにくくなる

ために感染への抵抗力が弱まり傷の治りが悪くなります。

そのせいで細菌感染を起こしやすく、炎症もひどくなりがちです。

歯の根にできた病変からあごの骨に炎症が広がって顎骨炎になったり、

インプラント周囲炎から首回りに炎症が広がることもあります。(蜂窩織炎)

抜歯の後やインプラントを入れた後も傷が開きやすく、感染を起こしやすいです。

 
ステロイド剤

  炎症というとよくないものと考えられがちですが、細菌に対して体が戦っている証拠

  でもあります。ステロイド剤を長期間服用されている方は、炎症や免疫反応が

  起きにくくなるので、細菌感染が起きやすくなります。

  そのため抜歯後や手術後の傷が治りにくく、膿んだり腫れたりしやすいです。

  歯科治療に限らず、医療行為は体にストレスを与えます。副腎皮質ホルモンは

  そうしたストレスが体に与える影響を軽減する作用があります。

  しかし、ステロイド剤の長期服用は副腎皮質ホルモンの分泌を抑えますので、

  抜歯やインプラントの治療後に、発熱や嘔吐感、筋肉の痛み、血圧の低下

  といった体調の悪化を覚えることがあります。(副腎クリーゼ)

 

 

ここまでお読みいただいたように、持病とお薬は意外なところで歯科治療に

関係してきます。めったにないとはいえ命にかかわるケースもありますので

歯科受診の際には必ず持病やお薬についてお伝えいただければと思います。

お持ちであればお薬手帳をご持参ください。

2022年8月01日|

こんにちは!上岡です(^^)/

 

先日津山にある横野滝に行ってきました‼

 

下流から一の滝・二の滝・三の滝と呼ばれる三つの滝があり、私は三の滝に行きました!

最大落差36メートルもあるそうです(*^^)v

横野滝の近くにある「もみじ亭」で流しそうめんができたり、ジンギスカンを食べたりできるので、皆さん是非行ってみて下さい( *´艸`)



2022年7月15日|

ニコチンがもたらすお口への害

歯ぐきへの影響      

     1.  炎症を起こしやすくする。
     2.  歯ぐき の弾力を失わせる。
     3.  細胞を弱くする

 ニコチンがもたらすお口の細菌への影響

《歯周病菌》

    1.   病原性を高める
    2.  生存力を高める

《むし歯菌》

    1.  酸をつくる力を高める(むし歯になるリスクが上がる)
    2. 付着力を高める

 

 

2022年7月01日|