くれいし歯科クリニック:ブログ

歯周病の記事

「歯周病を予防している人は認知症になりにくい。」日々の診療経験からこうした実感をもつ歯科医師は、多いかもしれません。
「歯周病にかかっていない人は歳のとりかたがゆっくりで、健やかに年齢を重ねていらっしゃることが多いな。」と。

「歯周病と認知症が関係している」だなんて、意外に感じるでしょう。

でも、こうした歯科医師の実感を裏づける臨床研究は年々次々と報告されてきました。

  • 重度の歯周病を患う人は認知症になりやすい
  • 歯周病にかかっている認知症の患者さんは、認知症の症状の進行が速い

さらに驚きの研究報告も発表されました。

アルツハイマー型認知症で亡くなった患者さんの脳内から、歯周病に最も関係する「Pg菌」(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)が発見されたというのです。

ただ、こうした臨床現場から重要な報告があっても、歯周病が認知症の発症にどう関与しているのか、その具体的な因果関係やメカニズムはなぞに包まれていました。

「Pg菌が起こす炎症によって、アルツハイマー型認知症の原因物質(脳にたまる異常なたんぱく質=老人斑アミロイドβ)が体内に増えること」、それに加え「老人アミロイドβを脳内へとPg菌が誘導していること」まで明らかになりました。

超高齢社会を迎え、国を挙げて認知症対策に取り込んでいる日本の皆さんの健康長寿に役立てていただきたいです。
厚生労働省がホームページに渇載している資料には、今後認知症の高齢者はさらに増加し、2025年には約700万人に達するとの推計が出ています。これは大変な数字だそうです。

しかし、「発症を5年遅らせることで、アルツハイマー型認知症患者を半減できる。」という推算もあり、多くの人が歯科で歯周病予防をはじめれば、もしかしたら未来を変えることができるかもしれません。


認知症の原因となる疾患

 

なぜ歯周病菌が脳にまで悪さできる?

お口の病気と体の病気は別だと思っていませんか?お口と体、脳は血管でつながっているのでたかが、歯周病と油断できません。

歯周病を引き起こす細菌が、なぜ脳の病気と関係するのだろうと、疑問に思う方がいるかもしれません。でも、「歯周病ってどんな病気かな」と思い出していただければ、きっと納得していただけると思います。

歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染症です。歯の隙間や歯周ポケットのプラークに棲む歯周病菌が、歯茎に炎症を起こすことはよく知られていますよね。

では、歯周病菌が、なぜ歯の周りだけでなく、脳の病気の原因になるのでしょうか。

歯周病菌は、歯周病の炎症でできた歯茎の粘膜破れ目を入り口にして、血流に乗り、歯茎の内部はもちろん、体にも自由に取り込んでいるのです。

長い間歯周ポケットの中に溜まったプラークや歯石を掃除しないと、歯周病菌にとって居心地のいい棲家になってしまいます。
なかでも、アルツハイマー型認知症の原因物質の増加に関与するPg菌は、腫れた歯茎からの浸出液や血液が大好物。放っておくと、まるでPg菌にえさを与えて培養しているような状態になります。

Pg菌が歯茎にたくさん入り込むと、免疫細胞は必死になって戦いますが、多勢に無勢で取り込んでしまいます。
逃げおおせた歯周病菌は体内を巡るうえ、この必死に戦う免疫たちの過剰反応が、老人斑アミロイドβの増加というさらなる困った事態を引き起こすことになるのです。

 

2022年9月01日|

タバコが歯にもたらす影響とは?

タバコと歯の関係で皆さんがまず思い浮かべるものはなんでしょうか。ヤニによる着色汚れが真っ先にあがるのではないかと思います。でも実はそれだけでは無いんです。タバコによって引き起こされると言われている、着色汚れ以外の影響についてご紹介します。

タバコの煙の中には1000を越える化学物質が含まれており、その中でもニコチンを始めとしたおよそ200~300の化学物質が「人体に有害なもの」と言われています。中でも「一酸化炭素」は組織への酸素供給をさまたげてしまいます。

また「ニコチン」は血管を縮ませるため、どちらも歯や歯ぐきに充分な酸素を行き届かなくしてしまうのです。

そして付着した「ヤニ(タール)」は多くの有害物質を含み、歯や歯ぐき表面に残るため、いつまでも有害物質が供給され続ける状態になってしまうという意見もあります。

 

~ タバコを吸うと歯が抜けやすくなる? ~

喫煙者は非喫煙者に比べると歯が抜ける確率や抜ける本数が増える可能性があるという意見もあります。口内にこびりついたヤニが病原体の温床にもなりえるからです。

タバコを吸うと歯垢が付きやすくなり、その結果歯肉が炎症を起こしやすくなります。しかもニコチンなどの影響で血行が悪くなっているので、炎症が起こっているにもかかわらず気づけない人が多いとのこと。

歯肉炎が進行すれば歯周病が進み、歯を失うという結果を招いてしまうことにもなるのです。

 

歯のメンテナンスを!

歯に付着したヤニは、歯みがきで取り除くことができます。ただしその際には歯のエナメル質を傷つけないよう、やさしくみがきましょう。ヤニをとかす薬用成分の入った歯みがき剤を使うと良いでしょう。

そして歯周病を予防するには、定期的に歯科に行き、歯のメンテナンスを行うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

2019年12月01日|

口臭の原因を「胃腸の不調が原因だ」なんて思っていませんか?

実は口臭の原因の約9割はお口の中にあり、特に歯周病は強烈な口臭の元凶なのです。

爽やかなミントの香りでごまかしても、それはほんの一時しのぎ。

くさい臭いを歯科治療でもとから断ちましょう!

 

  • 本人は気づきにくいあのニオイはどこから?

「胃腸が悪いと口臭がする」とよく言われますが口臭がするときにまず疑うべきはお口に中です。お口のニオイには誰にでも有る生理的なものと、飲食による一時的なもの、そして歯周病などの病気によるものがあり、一番強くて目立つのが歯周病による口臭です。

「口臭」には種類があります。

  • 健康な人でもある生理的口臭
  • 食べ物などが原因の口臭
  • 歯周病などお口の中の病気が原因の口臭 ←実際に多いのはコレ!
  • からだ(胃腸、肝臓など)の病気が原因の口臭
  • 攻撃的な臭いの正体は細菌の出す「ガス」!

臭いのもとは、歯周病などの細菌が粘膜や血液などの成分を分解して出す揮発性のガスです。歯周病菌は強力な酸素を持ち盛んにタンパク質を分解しますが、このとき硫黄化合物ができ揮発するので強い臭いがするのです。

  • もとから断つにはまず歯周病を治す。

臭いのもとをお口に温存したままミントの香りを加えても、ガスとミントが混ざった複雑な香りが出来上がるだけ。しかも、ほんの一時しのぎです。細菌の出すガスは悪臭なうえ、からだにとって有害なガスなので忙しくても歯科医院に通ってしっかり治してもらいましょう。

  • 口臭を予防してお口もからだも元気に!

「しばらく歯石を取っていない」という方。「歯磨きをすると歯ぐきから血が出る」という方。もしかしたらあなたのお口、臭っているかもしれません。歯科医院で診てもらい、早速治療を始めましょう。

*口臭セルフチェック* ↓こんな習慣やお口の変化に注意を!

□歯石を定期的に取っていない。

□フロスや歯間ブラシを使っていない。

□最近歯に食べ物がはさまるようになった。

□朝起きると口の中がネバネバする

□歯磨きすると歯ぐきから血が出る。

□未治療の進行したむし歯がある。

□口の中が乾いてパサパサする。

□緊張する生活を送っている。

□タバコを吸っている。

□忙しい毎日でストレスが多い。

□睡眠不足だ。

 

実は病的口臭には、唾液の分泌量やストレス、からだの疲れなども影響を与えています。

唾液によって洗い流され、唾液の抗菌物質によって守られているお口は、口臭のリスクがおのずと低いのですが、よく噛まないために唾液腺の刺激が減っていたり、服用しているお薬の副作用で唾液の分泌が減ると、お口の中に細菌が増えやすくなって口臭のリスクがアップしてしまいます。

また、ストレスや疲れはからだが細菌と戦う免疫機能を低下させるので口臭が強くなるリスクになりますし、タバコも免疫機能を低下させるので口臭にとって、とても大きなリスクです。つまり口臭を予防することはお口の健康維持にとどまらず、からだの健康維持にもなるということです。

口臭予防とは、お口とからだの健康を守る究極の健康管理法です。歯科のプロと一緒に口臭予防して爽やかなお口で過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月01日|

「痛くないなら歯医者さんに行かなくていい」「詰め物をしてもらったから、もうむし歯は大丈夫」などなど、むし歯や歯周病の予防について誤解されがちなことをまとめました。

お口の健康管理にぜひお役立てください。

 

  • 常識①

×歯医者さんは痛くなったら行けばいい。→ ○痛みのないときから通うのが◎です。

「痛くなければ歯医者さんに行かなくていい」と考える方も多いのですが実はむし歯も歯周病も、その進行具合を痛みで判断することはとても難しいのです。むし歯で痛みが出るのは、歯に穴が開いてからしばらく間だけです。炎症で神経が死ぬと悪化していても痛みは消えてしまいます。また歯周病は痛みなく進行し、痛む頃には手遅れで治療をしていても歯を救えないケースも少なくありません。そうならないために大切なのが定期的な歯科検診です。お口の状態をチェックしてもらうことで、むし歯などが早めに見つかりますし、改善するための対策や指導もしてもらえます。

  • 常識②

×歯ブラシだけでお口のお手入れはカンペキ!→○ 歯ブラシだけでは絶対に磨けない場所があります。

歯と歯の間(隣接面)、歯周ポケットの奥など、いくら磨き方が上手でも歯ブラシの毛先が届かない場所があります。ツルツルした歯面は元々プラークが溜まりにくく、むし歯のリスクが低い場所の対し、隣接面がむし歯や歯周病のリスクが高いところで、歯ブラシが届きにくくプラークも溜まりやすいのです。歯ブラシだけでは磨けない場所を綺麗にするにはデンタルフロスや歯間ブラシをセルフケアに取り入れるのに加え、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをしてもらいましょう。

  • 常識③

×歯磨き剤はどれも似たようなもの。→ ○ むし歯予防の為にはぜひフッ素配合のものを

「どれも同じだ」と言うかたもいらっしゃるかもしれませんが虫歯予防のためにはぜひフッ素配合のものをお選び下さい。実際、子供のむし歯はフッ素入り歯磨き剤の普及に伴い激減し、今では12才児では1本ほどになりました。もちろん大人にも効果的です。

中でも歯科医院の歯磨き剤はむし歯予防効果が確認されているフッ素濃度が配合され、濃度もきちんと明示されています。

  • 常識④

削って詰めた歯はむし歯の心配なし。→ ○ 詰め物・被せ物をした歯こそ再発にご用心!

削って詰めた歯は「これでもう治った」と安心しがちですが歯と詰め物の境目にプラークがたまると、そこから新たなむし歯ができてしまうことがあります。歯科ではこれを「二次う蝕(むし歯)」と呼んでいます。歯科医師がうまく詰めても人工物である詰め物や被せ物と天然歯は全く違うもので出来ているのでミクロの目で見るとどうしても段差ががつき、そこの細菌がくっつきやすいのです。詰めた歯、被せ物をした歯は、いつも気にかけてよく磨き、新たなむし歯が出来ていないか歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。

  • 常識⑤

×インプラントを入れたから歯周病はもう大丈夫→ ○ インプラントも歯周病になります

実はインプラントも歯周病になります。“インプラントの歯周病”は「インプラント周囲炎」と呼ばれ、歯周病が歯石やプラークが原因で起きるのと同様にインプラントの周りに歯石がつきークがたまると炎症が起こります。やっかいなことに自覚症状が出にくく膿が出るなど気づいたときには重症化しているケースが多いのです。せっかく入れたインプラントなので長持ちさせたいですよね。それには治療が終わってからも歯科医院で定期的にチェックを受け、クリーニングしてもらうのが一番です。

2017年9月01日|